こんにちは。作業療法士のふるむらです。
生活訓練施設で作業療法士としてのキャリアをスタートさせた僕は、現在訪問作業療法士として働いています。
しかし、まだまだ訪問作業療法士の数は少なく、実際どうなのだろう?と思う方も多いと思います。
そこで今回は訪問作業療法士になって良かった4つのことについて書きたいと思います。
目次
訪問作業療法士になって良かったこと①患者様のリアルな生活が見れる
やはり、患者様の病棟での様子と家での様子は違います。それは病院と家の環境も違うし、生活リズム、習慣も異なるので当然です。なので、ちょこちょこ病棟で出来ていたことが、家で出来なくなる(やらなくなる)ことも多いと聞きます。
しかし、訪問作業療法においては患者様のリアルな生活が見れるため、それに合わせたリハビリや提案など行っていくことが出来ます。
訪問作業療法士になって良かったこと②給料が増えた
僕は請求関連のことは詳しくなく、訪問作業療法と病院の収益の違いは分かりません。しかし、一つ言えるのは、訪問作業療法士になってから給料が上がったということです。
国としては、地域での暮らしを推奨していきたいとの考えを持っていると思われます。そのため、地域での訪問医療に対する報酬は高く、訪問作業療法士の給料は良いのではないかと思います。
訪問作業療法士になって良かったこと③時間的ゆとりができた
訪問作業療法士は患者様の自宅を訪問します。そのため、自宅と自宅の間を移動する間に時間ができます。その間に次の訪問ではどういったリハをしようかなど考えることが可能となります。
これはノルマの課される病院には中々ない時間なのではないかと思います。
訪問作業療法士になって良かったこと④施設、病院より感謝される
訪問作業療法士になって施設にいたころより「ありがとう」と言って頂ける機会が増えたように思います。というのも、わざわざ家まで来てくれてリハビリしていってくれる。これは患者様にとっては有用なサービスと言えるのではないでしょうか?
大学時代にピザのバイトをしていたときによく「ありがとうございます。」と言ってもらっていたのを思い出します。
訪問作業療法士になって良かった4つのこと まとめ
訪問作業療法士になって良かった4つのこととして、
①患者様のリアルな生活が見れる
②給料が増えた
③時間的ゆとりができた
④施設、病院より感謝される
の4つを挙げさせて頂きました。もちろんデメリットもありますが、良い点もあるのは確かです。
少しずつ募集も増えてきているので、興味があったらぜひ調べてみてください。